私たちの職場案内
職種紹介
生活支援員
障害のある利用者の生活全般のサポートを行います。日々の活動やレクリエーション、外出支援等を通して利用者一人一人の笑顔を大切にしながら、安心できる環境づくりを心がけて行っています。又、年に1度国内外へ旅行への支援も行っています。その他利用者一人一人に合わせた個別支援計画の作成や活動・行事の立案・実施、ご家族の方や関係機関との連絡調整なども行っています。
介護職員
要介護状態になった高齢の方の生活全般のサポートを行います。レクリエーションや、様々な行事、イベントの企画、実施等を通して笑顔あふれる温かい環境作り等も心がけて行っています。個別援助計画の立案、ご家族や関係機関との連絡調整などを行います。
栄養士
利用者一人ひとりに対して栄養計画を立て、栄養管理を行います。献立の作成や行政との連携などのほか、地域の方の栄養相談にも応じます。
相談員
様々な困難を抱える利用者に対して、相談や助言、情報提供等の支援を行います。ケアプラン・サービス等利用計画の作成、行政やサービス提供事業者などの各種関係機関との連絡調整、手続き代行などを行い、利用者の自立と社会参加の促進を目指します。
専門職
看護師、理学療法士、作業療法士などが、日常生活に応じたリハビリや健康を医師と連携してサポートします。
保育士
保育園または学童施設で、乳幼児の保育や子どもたちの成長のお手伝いをします。子ども達の思いに寄り添い、ささいな変化などを見逃さないように心がけながら行っています。保護者の方等の悩みに寄り添う事も大切な役割です。
人材育成




3月 第1回新入職員研修会
法人や事業所のこと、
社会人としての心構えを理解することで、
スムーズな就業へ繋がります。
4月 施設内OJT研修
2週間から1ヶ月間、先輩職員に付きながら仕事を覚えることができるチューター制度を採用しています。
OJTが終わった後も、不安なことはいつでも先輩に相談することができ、その後もしっかりフォローします。
5月 第2回新入職員研修会・交流会
入職して1ヶ月、色々な悩み・課題が出てきますが、先輩職員の体験談(失敗談)や職員間の話し合いで改善策等を見つけることができます。
その後は、各事業所、新入職員の親睦を深めるためボウリング大会などを通して交流を図れます。
3月 第3回新入職員研修会
1年間の業務を振り返り、成長を実感してもらうと共に、課題を明確にし、次年度以降の目標を設定してもらいます。
○スキルアップ研修

(チームビルディング研修、アサーティブ研修など)
職員が講師となっての法人研修会
(制度改革や記録の方法等の勉強会、BCP研修など)
外部のスキルアップ研修
(サービス管理責任者研修、強度行動障害研修、喀痰吸引研修など)
○階層別研修

管理職、中堅職員、合同研修など
その階層に応じた研修を実施しています。
○資格取得のバックアップ

夢の実現!
「子ども食堂の開催」
山口綾佳さん(所属:ひかり 入職年月:平成22年4月)
同法人へは理念や地域との関りを大切にする取り組みに共感し、入職を決めました。
「ひかり」が開設後、事業所の地域公益活動を通して、子ども食堂の運営、調整に携わっています。
入職前からの夢だった「地域との関わりを大切にする施設で働きたい」という夢を実現することが出来ました。
今では地域のお祭りや運動会にも誘っていただけるようになりました。
「福祉×温泉旅行×カフェ」
塚田翔伍さん(所属:なかが和苑 入職年月:平成22年4月)
平成22年に那須共育学園に入職し、法人の理念にもある地域住民と障害のある方との繋がりを実践的に学ぶことが出来ました。
平成31年より、なかが和苑の開設準備を行い、令和元年5月より事業をスタートすることが出来ました。
なかが和苑は、通所介護事業、障害福祉サービス事業、日帰り温泉、バリアフリー温泉宿にカフェと分野の垣根を越えて多機能的に事業を展開しています。
これまでの経験を活かし、障害の有無や年齢に捉われず、お互いが理解し合い、住民が共に支え合い生活出来る地域作りを目指していきたいと思います。
「体操のインストラクターから保育士、夢の先へ!」
赤羽真治さん(所属:あさか保育園 入職年月:平成28年4月)
スポーツインストラクター時代を経て、法人の取り組みに魅力を感じ、入職しました。法人内の複数の保育園で保育士や各園での子どもたちへのスポーツ指導、障害者支援施設の支援員など、多くの経験を通して、現在は保育園の園長をさせて頂いています。「経験」を自分が成長するチャンスであると捉え、今後も子どもたちと楽しみながら共に成長していきたいと思います。