梅雨を乗り切りました!-6月まとめ-(若草ひかり食堂)

キネティックサンドをご存じだろうか?

 

我々は感触遊びを調べているときに見つけたのである。

 

ということで、5月最後の子ども食堂で行った遊びをご紹介。

『キネティックサンド』とは、スウェーデン生まれの砂とシリコンで出来た粘土のようなものです。

うーん、粘土というよりは室内用のお砂です。

普通の砂よりまとまりやすい性質をもっていて服についてもサラッと落ちて汚れません。

でも型を取ると普通の砂よりくっきりと形ができるので、どちらかというと粘土遊びに近いあそびができます。

砂なのか、粘土なのか不思議な感触を楽しめる遊びなのです。

 

このキネティックサンドが作りたい!と思い立ち子どもたちと製作開始。

今回は砂をシリコンを用意できず、小麦粉とベビーオイルとで代用しました。

小麦粉を適量、ボウルの中へ入れて徐々にベビーオイルを垂らして手で混ぜていきます。

サラサラだった小麦粉が徐々にまとまってきて、ふんわりした感触に(/・ω・)/

 

こねてこねて好きな色を付けたら完成!

型にはめて成型を楽しみました♪

うーん、、この「材料」で、この感触。。。

 

あれ?これ『小麦粉粘土』だよね???

ってみんなで好きな色を付けながら笑い合う♪

手がカラフルになりながらキネティックサンドに思いを馳せて楽しみました(笑)

 

続きまして、

次週は梅雨の時期にピッタリ、カラフルな傘作り工作を実施!

半紙に水性ペンで模様を描いて、水滴を垂らす(^^)/

 

じわーっと色が四隅に広がって行ってふんわり柔らかな色合いの傘が完成☆

何処かに飾ろうかなんて考えていたら、

完成したミニパラソルを髪飾りに見立てて変装を楽しんでいました。

素敵な発想ですよね(^_-)-☆

 

さてさて、次週は6月も中盤。

かなり暑くなってきたところで「ひんやり気持ち良い」を体感できる遊びを決行。

凍らせたペットボトルを桶の中にたくさん浮かせてちゃぷちゃぷ手を入れたり、首にちょこんとつけて冷感を楽しんだり。

製氷ケースに絵の具を並べて綺麗な色水を作成。

みんなでグラデーションを考えたり調色を予想したりしながら氷作り☆

まだ6月なのに30℃越えの一日を乗り切るために『ひんやり涼食堂』開催でした笑

今月もたくさんの食材の寄付を頂き、子どもたちに美味しいご飯を提供することが出来ました。

地域の皆さまいつもありがとうございます(^^)/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です